早田川秋の遡上まつり二日目

いつのまにそんな祭りが始まっていたのかは知りませんが、ともかく調査地の早田川はサケ科魚類の産卵期真っ只中。前回に引き続き、今日も合流部からの踏査を行いました。なお本日は県の水産試験場から研究員の方が二名おいでになり、その方々の調査に同行させて頂く形となりました。
調査項目は、
・遡上の確認および産卵床の有無*1
・産卵床の形成されている淵・瀬の規模や河川勾配
・産卵床の形状・大きさ
・流速および水質(EC,pH,濁度)
です。

さて、目視班と測量班に分かれ、上流へと踏査を進めていったのですが、途中で重大な問題に気付きました。遡上してるのサクラマスだけじゃないじゃないか。今まで気付かなかった僕もアホウなのですが、サケ(シロザケ)がいます。というか、シロザケのほうが多いです。さぁ大変。卒論のテーマに関わりかねないことですが、とりあえず今はおいておくことにします*2


ちなみに見分け方は以下の通り。


シロザケ↑:
ブナ毛と呼ばれる、黒い側線や紫色の縦線がみられる。大きいものでは80cmにもなり、ゴツゴツとした動き方をする(らしいです)


サクラマス↑:
銀色に黒の斑点、もしくは背びれの下にオレンジ・赤の模様が入っている黒色。シロザケに比べ小柄で、しなやかに動く



結局多くの産卵床データや目視データが揃い、データはこれでかなり揃ったと言えます。とはいえ整理・解析はこれからなので、調査の楽しさを思い出しながら少しずつやってゆきたいと思っています。

*1:実際に産卵が行われているかは卵が安定する10月後半に行うとのこと

*2:例としては卒論のタイトルを「〜サケ科魚類の遡上について」とする、という解決策がある