砂防ダム下流部におけるサクラマスの産卵床について(仮)

1.はじめに

サクラマスOncorhynchus masou masou)は、産卵の際に母川回帰を行うサケ目サケ科の魚類である。山形県に生息する数種類のサケ科魚類のうち、サクラマスは県魚として制定されている。
サクラマスが自然河川で産卵床をつくる要因として、特に砂礫などの河床材料組成の影響が強いことが知られている。(1
山形大学演習林内を流れる早田川には砂防ダムが3基存在する。このうち最下流の第一砂防ダムが数年以内に工事でスリット化するという報告を受け、工事前後のサクラマスの遡上を比較する必要があると考えた。スリット化により流出する砂礫で流形や河床が変化するのはもちろん、スリットダムの上流にもサクラマスが遡上することが可能になるであろうと考えたからである。
よって本研究では、山形県赤川源流のうち、砂防ダムの影響下にある早田川をフィールドとすることで、サクラマス砂防ダム下流部に産卵床をつくる際の物理的環境を調査することを目的としている。

2.調査概要

 調査地は山形県朝日村上名川を流れる早田川と梵字川の合流部から、早田川第一砂防ダムまでの区間とした。また対照区として、砂防ダムの影響下である第二砂防ダムから管理棟までの区間、また自然河床に近い条件として第二砂防ダムの上流区間を設定した。

2-1.調査方法

 調査地の踏査を行い、河床の淵の位置と淵の長さ、最深部の水深、産卵床条件の有無を調べた。
 また過去の文献を参考に、産卵床として利用される可能性が高いと思われる地点を調査区間から数点抽出した。主に砂礫の粒度、水深、前後の流形などを総合したものを判断基準とし、実際に踏査して抽出地点を決定した。
 抽出地点の河床から砂礫を採取し、粒度分析を行う。砂礫は50cm×50cmのサーバーネット(目合0.5mm)を用い、トタン製の仕切りで25cm×25cm×10cmの砂礫を採取する。(2
 また、調査地点(可能であれば調査区域)の測量を行い、水面幅を図に起こす。

3.分析方法

 8月15日の大雨による出水で早田川の流形が大幅に変化したため、出水前後の河床条件を淵の長さ、水深、産卵床条件の有無から比較した。
 採取した砂礫はふるいを用いて粒度分析を行い、重量百分率を算出して比較する。

4.結果

 8月31日、9月1日に行った淵の調査結果である(調査区間踏査・各淵の長さ、距離等を計測)(右ページ表を参照)。

5.考察

 8月15日の大雨による出水で、調査地の流形や河床が大幅に変化した。出水前後で淵の深さを比較すると、最深部水深を計測した淵の約半数に水深の変化が生じており、埋まってなくなってしまった淵もあった。これは出水により水位が上がり、周辺から砂礫が供給されたために淵が埋まった、逆に出水の激しい流れで河床が掘れたと考えることができる。
 また、淵の中でもM型のもの、特に河岸が岩盤のものは河岸が浸食されず、水深が深くなるという形で下方向への出水の影響が強く見られた。このような淵は淵尻の河床が産卵床条件を満たしており、また埋まって淵がなくなるということもないため、出水の有無に関わらず安定して産卵床となると考えられる。


(1 卜部,村上,中津川,(2004)サクラマスの産卵環境特性の評価,北海道開発土木研究所報告
(2 過去の文献より、サクラマスの産卵床の深さの平均が6.3cm(±3.7)であったことから決定した。最大深さは16cmであったが、砂防ダム流下である調査地の条件を考慮し、砂礫を採取する深さを10cmと定めた。


[表①]早田川流入部〜第一砂防ダム間における出水前後の変化(8/11と9/1の比較)
[表②]早田川第二砂防ダム〜演習林管理棟間の淵データ(出水後、8/31)



表は省略します。